【感染予防の取り組み】はこちら

人気作家
「日本画 猪飼嘯谷」
のご紹介

買取対応人気作家のご案内です

日本画 猪飼嘯谷

猪飼嘯谷

 日本画家の猪飼嘯谷(いかいしょうこく)は1881年(明治14年)に京都に生まれた歴史画の大家です。実名は敬眞、通称は卯吉と名乗りました。谷口香嶠(たにぐちこうきょう)に師事したことで史書故実に精通し歴史画には慣れ親しみ優れていました。いわゆる四条派(呉春を祖とし与謝野蕪村の流れをくむ文人画の流派)に属し画を学びました。1900年(明治33年)に京都市立美術工芸学校の図案科を卒業してからは同校の助手として残り、以後同校において助教授として教鞭をふるいました。1908年(明治41年)には第2回文展(文部省美術展覧会、現・日本美術展覧会=日展)に「閨愁」を出品し入選してからは数多く同展に出品を重ねています。一時は私塾「青竹会」を主催したり、日本自由画壇にも属すなど新進気鋭の志を掲げていましたが、1937年(昭和12年)には脱会し、以後は官展(政府主催の美術展覧会)を中心に出品し続けました。
 代表作として知られているのは宮内省の命によって描いた「大正天皇大礼絵巻」と、明治神宮聖徳記念絵画館壁画「御即位礼図」があります。「八幡太郎義家」を見てみるとその画風が良く分かるでしょう。写実的な人物の描き方は、まさに歴史画の画法そのものです。これは「桃太郎」での人物の描き方と全く同じで、古来の描法を忠実に則っているようです。このような描法は、秦や朝鮮王国での宮廷画から来たものでしょう。宮廷の絵師たちが時代の歴史を描きとめてきたタッチと全く同じですが、一方「豊公醍醐観櫻図」を見ると、こちらは一転して華やいだ桜の花見の様子が楽しげに描かれているのですが、掛軸の上下に配された桜の花の色の艶やかさは見事です。大公様は上部に水平の目線で描かれていますが、下部では傘の上に伸びている桜の枝を見下ろす構図となっており、全体では立体的な空間を現しているのです。傘の下の3人の侍女達の手のひらは舞い落ちてくる桜の花びらを捉えようとしており、その仕草からは舞い散る桜の花びらの動きまでもが見えてくるようです。掛軸は今では近代建築にはマッチしないために安価となってしまっていますが、ぜひ手元に置いて楽しみたいものです。

すぐにつながる、
今すぐ出張・来店事前相談

事前査定でもっと便利に
電話受付時間10:00〜18:30 土日祝日も営業
気軽にお問い合わせ

電話で査定・相談

サクッと簡単

LINEで査定・相談

24時間受付 手軽に相談

メールで査定・相談

ビデオ通話ですぐに相談

オンラインで査定・相談